通信大学で日本語教育を学ぶ

こんにちは、Mitomoです。

この春、大学の通信課程に入学しました。日本語教員試験に落ちて色々と考えた結果なのですが、今回はその経緯と大学の養成講座を選んだ理由を書きたいと思います。

目次

独学の限界を感じた

2024年に日本語教員試験を試験ルートで受験し、基礎試験で不合格になった私。基礎知識不足を痛感するとともに、独学の限界を感じました。

理想の働き方を考える

どこで学ぶのかは、どこで・どう働きたいかによって選択するべきだと思います。

例えば「大手の日本語学校で専任講師をしたい」という目標があるなら、その学校の系列にある養成講座で学ぶのが一番いいでしょう。将来働くかもしれない学校で教育実習ができますし、就職活動の前から学校とつながりが作れるからです。

では、私が目指す働き方は・・・

みともの理想の働き方

  1. 非常勤講師として働く(何校か掛け持ちして生計を立てる)
  2. 日本語学校・専門学校・大学など多様な現場を経験する
  3. いつか海外の高等教育機関で教える
  4. 将来にわたって長く日本語教師を続けたい

必要な資格

1.登録日本語教員

2.修士以上の学位

最優先の学習目標は「登録日本語教員」になることです。そのためには日本語教員試験に合格しなければなりません。

そこで基礎試験と実践研修が免除される養成課程で学び、応用試験のみの受験で合格を目指そうと決めました。

現状を確認する

目標がはっきりとしたところで、自分の現状を確認します。

社会人が学ぶって
いろいろな制約がありますよね

学歴

最終学歴は大学卒業で、学士を持っている

時間がない

平日は仕事、夜遅くまで働くこともある

土曜の日本語教育ボランティアも続けたい

⇒通信で学べる学校がいい

資金

あまり余裕がない(30万円くらいが理想)

選択肢を検討する

以上のような現状を踏まえ、2つの学習ルートを検討しました。

420時間の養成講座

まずは420時間の養成講座。これが王道ルートだろうと思って調べました。

しかし学費が約50万~70万円と高額(資格取得後キャッシュバックの学校も)。

さらに教育実習日程が合わず、断念しました。

ただ経験豊富な先生方から学べて、就職活動のサポートも充実している点はとても魅力的。スケジュールの都合がつけば受講してみたかったなと思います。

通信大学の養成講座

冒頭の通り、私が選んだのは通信制大学の養成講座です。

こちらは学費が30万円前後と比較的安いこと、教育実習も短く日程の調整がつけやすいことが決め手でした。

もちろん懸念点もあります。実践的な学びが少ないため、教える技術は卒業後に現場で培っていく努力が必要でしょう。また私が選んだ講座は卒業まで2年かかります。早く資格を取りたい人には向かないかもしれません。

大学副専攻と同等の能力

大学の養成講座を選んだ理由として、「日本語教育機関の告示基準」に対応している点も大きかったです。修了すれば大学の副専攻で日本語教育を学んだ人と同等以上の能力があると認められ、告示校で働けるようになります。

また私は将来的に大学院に進学したいという思いがあり、副専攻で学んでおくことに意義があると考えました。

社会人大学生になりました

そんなこんなで2025年4月から大学生になりました。

入学したのは、大手前大学の通信教育部です。

入学試験はなく、必要な書類を送って試験料を振り込むだけで「合格通知書」が送られてきました。手続きはとても簡単で、簡単すぎて不安なくらいでした(笑)

今年度中に必要な単位を取得して、来年の6月ごろ教育実習を受ければ修了!

その後、日本語教員試験を基礎試験免除で受験する予定です。

不安とワクワクと

働きながらの学修がどれほど大変か不安もありますが、楽しみな気持ちも大きいです!授業が始まったら、勉強の難しさやスケジュール管理について報告していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次